☆12月17日JXB☆富士通フロンティアーズ対IBMビッグブルー@東京ドーム19時キックオフ
■チケットのご購入はこちら
http://www.xleague.com/ticket/
6年連続10回目のJXB出場、初の3連覇を狙う富士通フロンティアーズ。11月25日のセミファイナルでは、ロングパスが得意なオービックQBスカイラー・ハワード(西バージニア大)を成功率53.3パーセントに押さえて13対10の接戦を制した。
0対0で迎えた第3Q、オービックの後半最初の攻撃機会に先制FGを許したが、富士通CB石井悠貴(立命)がTDパスをカットするなど、エンドゾーンは死守した。レギュラーシーズン第5節のオービック戦でもインターセプトを演じている石井は、対オービック戦のラッキーパーソンだった。
小学校4年時にチェスナットリーグの千里ファイティング・ビーでフットボールを始めた石井は、CとNT以外のポジションはすべて経験した。関西大倉高ではRB/DBとして活躍。3年生時には攻守の要として活躍した。
石井が関西大倉高時代に学んだことは、「どんな時もフィールドに立ち続ける」ということだ。
石井の原点となっているのは高校3年時の春季大阪府大会、3位決定戦の豊中高戦での経験だった。この試合で石井は第1Q早々に強い痛みを感じ、一度はベンチに下がることも考えた。しかし、当時の主力はほぼ全員が攻守兼任。一人抜けると攻守2ポジション失われることになる。しかも攻守共に中心選手だった石井は、周囲の期待に応えたいと最後までフィールドに立って戦い続けた。
負傷によってパフォーマンスが落ちているにも関わらず、プレーを続けることはチームのためにはならない。限界を越えて我慢してしまうことは事故につながってしまうため、絶対に避けなければならないと石井も考えている。しかし、自分が抜けたら試合にならないという緊張感の中でプレーした経験が、負傷に強い石井を作った。
「負傷すると損をすることが多いので、負傷しない体を作ることに意識を割いています。試合中の時も多少のことでは交代しません」と、石井は言う。
もうひとつ、大切にしているのは卒業時に関西大倉高の岡田浩孝監督から言われた「感謝の気持ちを忘れたらアカン」と、いう言葉だ。
「毎試合応援しに来てくれる妻、そして大阪から応援に来てくれる両親にはとても感謝しています」
家族の応援は石井にとって勝利で感謝を示したいという意欲につながっている。
JXBで対戦するIBMビッグブルーには、昨年のJXBで63対23、今秋のレギュラーシーズン第1節の対戦時も41対6と大勝している相手だ。しかし、だからこそ警戒が必要だと石井は考えている。
「IBMが強い気持ちで雪辱しようと考えていることは間違いありません。それでもパスを止めて三連覇を成し遂げます」
石井は肉体的にも精神的にもタフな戦いを覚悟しながらも、フロンティアーズを初の三連覇へと導く決意だ。