「汚い言葉になってしまいますが、『マジか?』と思いました」
早稲田大学ビッグベアーズのRB須貝和弘(4年)は、関東学生リーグ最優秀選手に選ばれた心境を打ち明けた。前置きしてから今時の言葉を使うあたりに、実直で真面目な性格がうかがえる。
「主将の松原か、慶應の李君だと思っていました。自分自身、今季が4年間で一番いい走りができたシーズンであることは間違いないですが、まだ関東を代表するRBではないと思っています。もっと高いレベルに行かないと…」
謙虚な姿勢を崩さない須貝だが、スピードを落とさずに鋭角かつスムーズに方向転換する能力は須貝が持つ高等技術だ。あまりにもスムーズゆえに、一見派手さはないが、密集からするりと抜け出すビッグプレーが多いのも、この走り方ができるからこそである。
5歳上の兄の影響で、小学校6年間は野球に取り組んだ。ショートで打順は1番。当時から足は速い方だった。
武蔵野市選抜チームのレギュラーだったこともあり、地区のシニアリーグからの誘いもあった。しかし、中学校ではラグビーに転向。理由は丸刈りにするのが嫌だったからだ。
「当時の自分に言ってやりたいです」
今はビッグベアーズの4年生として、丸刈りにして勝利を勝ち取ることに集中している須貝は苦笑する。
ラグビーではスタンドオフとしてプレーしたが、小学校の野球、中学のラグビー、共にチームは強豪ではなかった。
早稲田大学高等学院でフットボールに転向したのは、全国レベルの強豪チームでプレーしたいという欲求があったからだ。
早大学院では2年時から主力ローテーションに入り、3年時には同期のRBとローテーションでラン攻撃を担い、クリスマスボウルに出場。関学高を相手に独走TDを挙げる活躍で早大学院の3連覇に貢献し、最優秀バックス賞を受賞した。
早稲田大では2年時から主力として好走してきた。同期の北條淳士(4年)というライバルと共に、常に成長を目指してきた。
そんな須貝が今季、『自己ベスト』の走りができたのは、RBコーチに就任した中村多聞コーチの教えによるところが大きい。
「今までは1対1の場面で、ヒットすることへの恐怖から判断が遅れてしまうことがありました。それを克服する練習メニューを導入していただいたので、最短距離を最速で駆け抜ける感覚が分かってきました」(須貝)。
第5節の慶應大戦に敗れ、自力優勝がなくなったところから復活を遂げて掴んだ2年連続の甲子園ボウル出場。
昨年の甲子園では、立命館大守備を突破できず、チームもあと一歩のところまで追い上げながら勝利にあと一歩、届かなかった。
「表彰台の下から相手を見上げた悔しさははっきり覚えています」。
初の大学日本一を狙うビッグベアーズの前に、今回立ちはだかるのは関学大だ。早稲田大が出場した過去3回の甲子園ボウルはいずれも立命館大が相手で、関学大との秋季公式戦での対戦はこれまで一度もない。
「一人のフットボール・ファンとして関学は尊敬するチームです」
須貝は初めて対戦する関学に対し、敬意を示してから続けた。
「甲子園ボウルまでに技術の修正はもちろんですが、気持ちの準備をしっかりしなければと思っています。
関東TOP8で戦ってきたライバルたちは皆、甲子園ボウルを目指してきた。出場する自分たちには彼らの思いを背負って戦う責任があります。東日本代表の名に恥じない試合にしたいです」。
早稲田大が掲げたスローガンは『超越』だ。
今までの歴史を超越することに挑戦する権利を得たビッグベアーズのエースとして、須貝は歴史を塗り替える走りをするために、12月18日、甲子園の芝の上に立つ。
(ハドルマガジン12月増刊号Vol.23掲載記事を再編集)
写真と記事+動画でアメリカンフットボールの魅力をお伝えする新感覚デジタル雑誌ハドルマガジン。12月増刊号Vol.23では、甲子園ボウルのみどころを紹介しています。是非、ご一読ください。
☆Fujisanマガジンサービス☆
☆Apple Newsstand(iOS定期購読アプリ)☆
☆マガストア☆